こんにちは、原明奈です。
今回は第185回目の更新です。
過去の関連記事はこちらから。
はじめての方はこちらからご覧ください。
信用銘柄・貸借銘柄ってなに?それになると値動きはどうなるのか??についてみていきたいと思います♪
目次
信用銘柄・貸借銘柄ってなに?
制度信用取引は、取引所が選定基準を設けており、この選定基準をクリアした銘柄だけが「信用銘柄」と呼ばれます。
そして、信用銘柄のなかでさらに基準をクリアした銘柄を「貸借銘柄」と呼び、貸借銘柄に指定された銘柄は買い建てと売り建ての両方が可能となります。
- 信用銘柄…制度信用取引の選定基準をクリアした銘柄(貸借銘柄にならないと売り建てができない)
- 貸借銘柄…制度信用取引の買い建て・売り建ての両方が可能
制度信用・貸借銘柄はどこでチェックできる?
日本取引所のHPからチェックすることができます。
制度信用・貸借銘柄一覧 | 日本取引所グループ (jpx.co.jp)
この中で、4498サイバートラストは信用銘柄ではあるけれど、貸借銘柄ではありません。
6656インスペックは貸借銘柄になっています。
これを楽天証券でみるとこのように表示されています。
「信用貸借区分」のところに「信用」となっていると信用銘柄であり、「貸借」となっていると「貸借銘柄」です。
その下をみると、サイバートラストは買いしかできませんが、インスペックは売りもできるように表示があります。
貸借銘柄になるとどんなメリットがあるの?
貸借銘柄になると個人投資家が「売り」ができるようになります。
売りをする場合というのは、株価が上昇していき、個人投資家の目線から「過熱感があるからもうこれ以上は上がらず、株価は下がっていくんじゃないか」というタイミングです。
しかし人気化した銘柄は予想と反してどんどん上昇していくことがあり、そのタイミングで売りに向かってしまうと、追証にかかりやすくなり「買い」をいれざるおえなくなります。
そうすると「空売りの踏み上げ」という状況になり、株価はさらに上昇していくというスパイラルに入っていきます。
順張りしている投資家からすればとても美味しい相場になるということですね。
これが貸借銘柄になるという一番のメリットです。
マザーズとJQは貸借銘柄が少ない
4月5日現在、貸借銘柄の数はマザーズは71銘柄、ジャスダックは133銘柄となっており数は多くありません。
新興市場で上昇幅が大きい銘柄を狙うのであれば、この中から選んでもよいかもしれませんね。
YouTube「株女子会CHANNEL」
YouTube「株女子会CHANNEL」を開設しました!
▼チャンネル登録よろしくお願いいたします。
チャンネル登録300名様になりました!引き続き頑張ります♪
ブログの更新通知が欲しい方へ
ラインにて更新通知をしております。
株女子会FLOWERとなっておりますが、男性でも遠慮なく登録なさってください。
配信解除も自由に行えます。
▼こちらをクリック♪
人数が定員を越えたため「株女子会FLOWER」ラインを新設しました。こちらはあと91名入れます。
以前の「株女子会」「株女子会2」「株女子会3」に登録された方はこちらには登録しないでください。二重に更新通知がいってしまいます。
現在478名の方が登録してくださっています。