こんにちは!
原明奈です。
令和より株式投資の勉強についてブログを更新しています。
本日は第89回目の更新です。
過去の関連記事はこちらから。
はじめての方はこちらからご覧ください。
目次
オリエンタルランド(ディズニー)の買い時は?
みんな大好き、ディズニーランド♪
株主優待でチケットが貰えるため、ディズニーランドが好きな方は保有されているのではないでしょうか。
今はコロナの影響で休園となり、当初の予定よりも休園期間が延期されています。
長期で持つのであれば、なるべく安いところで買いたいですね。
これまで休園があったときにどのように株価が動いたのか、どこが買い場だったのかを振り返りました。
オリエンタルランドはテンバガー銘柄
10年月足チャートです。
10年前から約10倍になっています。
これをみればどこが買い場とかではなく、どこで買っても正解ですね。
株主優待と配当を頂きながら、10倍になる銘柄。
最強です!!
10年月足チャートです。10倍になっていることが分かります。
過去のディズニーランドの休園と株価の動き
◆東日本大震災による休園
休園期間は下記のとおり。
- 2011年3月12日~2011年4月14日(ランド)
- 2011年3月12日~2011年4月27日(シー)
3年週足
上の10年月足、3年週足ともに矢印で示しているところが、2011年3月18日の週になります。
この時の値動き、いつ頃復活したか、その後いつから再び上昇したかを記します。
- 3月11日終値2050円
- 3月18日週に大きく下落:始値1675円、高値1850円、安値1500円、終値1685円
- 再開する4/15(金)週は窓を開けて上昇。その後もみ合い
- 再び震災前の水準になったのは、2011年9月30日週の終値2067.5円(震災から半年後)
- この辺りをもみ合う形になり2012年3月頃から上昇へ(震災から1年後)
◆台風による休園
2019年10月にも台風19号の影響を受けた措置で休園になりました。
台風で休園になったのは初めてとのこと。
10/12、13の昼まででした。
ここは連休中でもあったため、株価に特に影響はありませんでした。
今回のコロナでの休園
長期休園するのは2011年以来。
何度かにわたって、休園延長のお知らせがされています。
①2月28日昼前臨時休園を発表
- 休園期間:2020年2月29日~3月15日を予定
- 2月28日の安値は11620円
②3月11日に休園延長発表
- 再開は4月上旬を予定
- 3月13日に安値11250円
- ここを底として上昇を続け、3月25日高値14890円へ
③3/27に再延長発表
- 再開は4/20以降を予定
- 休園期間は震災時の約1ヶ月より長くなる
- この日は配当&優待の権利確定日
- 3/27終値14000円
現在3月30日までの週足チャートです。
再延長のお知らせが出ているのにもかからわず株価は復活しています。
権利確定日の翌30日も陽線となり強く動いています。
2011年震災前2050円→1500円と27%の下落
今回急落前の1月20日15725円→安値11250円で28%の下落
パーセンテージとしてはほぼ同程度だということが分かります。
今回の延長がまだまだ続くとなると下落していく可能性がありますが、2011年からの下落率を予め予測すれば、11250円付近は買いだったと言えますね。
こういう下落率は過去の同じような出来事と近い値が出ることがあります。
みなさんもこういう例を探してみてくださいね♪
追記:2020年11月22日
3月30日あたりの株価11250円を現在みてみると、まさにその時が買いタイミングだったことが分かります。
現在は17290円。
ディズニーランドはまだまだコロナの影響をうけているのに、チャートはこのような良い形状になっていて不思議です。
コロナ対策に
コロナには絶対にかからないように、強い気持ちを持ち続けましょう。
▼バンランコンは、のど飴、お茶、粉でも出ていますが、免疫力を上げ、喉の痛みに効果的です。
以前中国でSARSが流行した際に活躍した生薬です。日本では食品扱いのため手に入りやすいです。
ブログの更新通知が欲しい方へ
ラインにて更新通知をしております。
株女子会3となっておりますが、男性でも遠慮なく登録なさってください。配信解除も自由に行えます。
▼こちらをクリック♪
人数が定員を越えたため「株女子会3」ラインを新設しました。こちらはあと59名入れます。
以前の「株女子会」「株女子会2」に登録された方はこちらには登録しないでください。二重に更新通知がいってしまいます。
現在405名の方が登録してくださっています。