みなさんこんばんは。
和漢美容の専門家、漢方薬剤師の原明奈です。
花粉症の方はすでに症状がでていらっしゃる方が多いですね。
今年2020年の花粉量の予測が日本気象協会から発表されています。
今年は例年よりも花粉量は少なそうです。
前シーズンより、愛知県は「非常に少ない」とのこと。
それに比べて北海道は非常に多いとなっていますね!
ちなみに北海道はスギはないので、シラカバでの予測です。
しかし体感としては、私は現在目の痒みがあり、鼻水もたまに出ます。
そんなあなたに、
本日は花粉症といえばこれ!という王道の漢方薬をご紹介いたしますね。
小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
こんな症状の方に
鼻の症状がある風邪や花粉症、鼻炎、鼻づまり、くしゃみ、気管支炎、目のかゆみなど
この漢方薬の構成
- 麻黄・桂皮:発汗させ、寒気をとる
- 半夏・五味子:水分の流れを良くし、咳をしずめる
- 細辛・乾姜:肺を温める
- 芍薬 :緊張した筋肉をゆるめる
- 甘草:他生薬のバランスをとる
この漢方薬のはたらき
水っぽくポタポタとこぼれ落ちるような鼻水を抑える漢方薬です。
水っぽい鼻水は肺が冷えている証拠。
例えていうと、冷たい水の入ったグラス。このグラスの周りには水滴がつきますね。
これが身体の中で同じ現象が起きています。
肺(グラス)が冷たいので鼻水(水滴)が出てしまいます。
小青竜湯は肺を温めるはたらきと鼻や呼吸の通りを良くするはたらきがあり、水のような鼻水や痰、くしゃみ、鼻づまり、咳などの症状を鎮めます。
花粉症の西洋薬(抗ヒスタミン薬)は眠気のあるものが多いのですが、小青竜湯は麻黄が入っていますので逆に眠気をとるはたらきがありますよ。
(⇑商品にリンクしています。小青竜湯は少し酸っぱいので味が苦手な方がいます。錠剤がおススメです。)
いかがでしたでしょうか。
「今年の花粉量の予測と、鼻炎症状につかう漢方」をお送りしました。
今年は眠気のない漢方薬で花粉症対策してみませんか。
以前こちら2つにも花粉症関連の記事を書きましたのでご覧ください。
それではみなさま、明日もご自身をいたわって健康でありますように。
⇑漢方関連でブログ更新した際にお知らせします。お気軽にご登録ください。