痛み

天気の変化で頭痛になる方に、漢方薬の五苓散(ごれいさん)

投稿日:


こんにちは!

漢方薬剤師の原明奈です。

 

天気の変化で頭痛やむくみが起こりやすい方は

身体の中の巡りがうまくいっていないことが原因です。

 

のどれが滞っていても

ダメなのですが

 

とくに

の影響が大きい場合が多く、

水を流す有名な漢方薬を

ご紹介いたしますね。

 

 

五苓散(ごれいさん)

【第2類医薬品】一元製薬 五苓散 350錠 (ごれいさん・ゴレイサン)

リンパの流れがわるくなり、

水はけが悪くなってしまったときに

5つの生薬のはたらきで

水をしっかりめぐらし

いらない水を外へ出してくれます。

 

 

五苓散の「五」は

五種類という意味があります。

 

5つのうちの1つ、

沢瀉(タクシャ)は

サジオモダカという植物の

塊茎です。

(ジャガイモと同じ部位をイメージください)

タクシャ

 

サジオモダカは水辺に生える植物。

とても可愛らしい花ですね♡

 

 

 

実はこの花は

日本の家紋としても

登場します。

 

「沢瀉紋」といいます。

 

 

可愛らしく

日本の文化ともつながりの深い

沢瀉。

 

そういった自然のめぐみもかりて

身体の中の水をぐるぐる

巡らしていきましょう。

台風や雨など低気圧が近づくと頭痛がする

低気圧が近づくと頭痛がする方がいらっしゃいます。

市販の頭痛薬を飲んでもなかなか難しいですよね。

そんなときには五苓散はものすごくオススメです。

この天気と五苓散の関連は結構しっかりと臨床で検討されていて、文献*も出ています。

*灰本元・他: 慢性頭痛の臨床疫学研究と移動性低気圧に関する考察(五苓散有効例と無効例の症例対照研究) Фυτο 1(3):4-9, 1998

この文献はネット上ではみれないのですが、引用した方のPDFがありました。

7ページ目になります。

http://www.watanabe-hospital.com/general/news/pdf/初学者のための漢方入門セミナー%EF%BC%88HP用%EF%BC%89.pdf

お悩みの方はぜひ一度試してみてくださいね。

山登りなど高山病対策にもなります。

私は飛行機にのるときには必ず五苓散を持っていきます。

created by Rinker
クラシエ薬品
¥1,298 (2023/09/30 03:10:27時点 Amazon調べ-詳細)

熱中症後の取れない頭痛に

五苓散は身体の水分バランスを整えてくれる漢方薬。

身体の状態が、「むくみ」でも「脱水」でも使えます。

例えば暑い夏、外に長時間いて頭がクラっとしてきたとき。

頭の脱水状態になっています。

もちろんそんな状態にならないように、こまめな水分補給と、涼しい場所での休息が必要です。

そして緊急時は点滴もします。

しかしながらそういう時期を脱しても頭痛や頭の重さがとれないとき、ぜひ五苓散を試してみてください。

【第2類医薬品】クラシエ薬品 クラシエ五苓散錠 (180錠) 【送料無料】 【smtb-s】 くすりの福太郎

また、大変貴重な薬ではありますが、牛の胆石「牛黄(ごおう)」も有効です。

牛黄は開竅薬(かいきょうやく)に分類されており、身体にこもった熱を外へ逃してくれます。

牛黄についてはこちらの記事もご参考ください。

血液循環をたすけ元気をつける黄金の薬

 

身体のケアを万全にして、充実した日々を過ごしましょう♡

 

◆和漢美容の情報配信(無料)

原明奈よりラインにて和漢美容の情報配信をしております。

どちらも配信は月数回程度になります。

配信停止もご自由に行えます。

お気軽にご登録ください。

友だち追加

-痛み

Copyright© 漢方・和漢美容のブログ , 2023 All Rights Reserved.