こんにちは!
原明奈です。
令和より株式投資の勉強についてブログを更新しています。
本日は第39回目の更新です。
過去の関連記事はこちらから。
はじめての方はこちらからご覧ください。
目次
トレーディング日記をつける
みなさんはトレードをした記録、どのようにつけていますか。
私はいまだに試行錯誤をしています。
エクセル、パワポ、などデジタルでやってみたり、手帳に書いて紙ベースで記録したり。
みなさんはこれだ!という記録のつけ方に出会えていますか?
それをしっかり利用できていますか??
今回は私が今やっていることをシェアしたいと思います。
ご参考になれば嬉しいです。
パワーポイントにチャートと反省点を箇条書き
ついこの前まではエクセルに事細かにトレーディングしたことを書いていました。
ところがその記録を見返していない事に気づきました笑
書いて自己満足、まったく利用できていない。
それでは意味がないので、現在はなるべくシンプルを心がけています。
こんな感じでパワーポイントに記録しています。
私はデイで記録するときは、一分足のチャートを貼り、そのどこで買って、どこで売ったかを〇で書きます。
右下には週足のチャート(今回は上場したばかりのIPO銘柄なので日足にしています)
右横には今回のトレードを踏まえて「やってはいけないこと」を書いています。
やってはいけないことを守る
「やってはいけないこと」を守るために、最近投入したものがあります!
amazonで購入した小ぶりのホワイトボード!!
このMサイズがちょうどよい大きさです。
ホワイトボードにも同じく「やってはいけないこと」を書き、常に目の届くところに置いて忘れないようにしています。
成功日記ではなく損失日記を書くこと
成功したトレードは勝手に覚えていませんか?
そして失敗したトレードからは目をそむけたくなる。
ということで、成功したトレードは無視することにしました。
(証券口座を覗けば記録はすぐに分かりますよね)
損失日記については先日紹介した本に詳しく書かれていました。
損失日記の書き方例
損失日記の書き方例を本から引用して紹介します。
◆取引1
購入日、銘柄、取引量、取引スタイル、購入価格、ポジションをとった理由、当初のストップロス、目標株価、売却日、売却価格、売却理由、損益結果
を書いた後、
【失敗その1】
引き金をひくのを恐れたこと。買い入れに際して躊躇したことによって、買い入れ価格が買うべき水準よりも1/4ポイント高くなってしまった。この失敗だけで〇ドルのコストが発生した。
【失敗その2】
ストップロスを無視したこと。〇ドルのストップロスにおいて希望という名の敵に屈した。砂の中に頭を突っ込んで反発の可能性の方が高いと信じようとした。この失敗によってさらに3/4ポイント、つまり〇ドルのコストが発生した。
【失敗その3】該当なし
というように、3つまで失敗を書ける欄を設ける。
ダラダラ書かずに完結に、見返したときに頭にすっと文章が入ってくるように。
そして今後10回の取引で決してこれらの失敗を犯さないようにすることを唯一の目的とする、とのこと。
参考になりますね^^
私もひきつづき試行錯誤して、マーケットとお友達になれるように頑張っていきます。
余談です:照明をシャンデリアにチェンジ
最近家の照明を変えました。
シーリングライトからシャンデリアへ。
シャンデリアはバカラのようなクリスタルが綺麗でかなり高額のものもあります。
もちろんとっても素敵なのですが、手軽なお値段のものでも十分楽しめますよ。
私は楽天にて購入しました。
シャンデリアは部屋の大きさに合わせて、灯数を選びます。
私は6畳ぐらいのところに付けたかったので、5灯を選択。
電球はすべてLEDにしました。
お値段の安いシャンデリアは装飾の部分がアクリルで出来ているものが多いのですが、こちらはガラス製。
写真よりもあかるく、キラキラと輝いてとても美しいです。
重さは3㎏程度ですので、天井の補強工事も必要ありません。
(*基本的な造りの家では5㎏までであれば補強いりません)
引っ掛けシーリングで取り付けできるのも嬉しいポイントです。
株トレードをしながら、ふと上をみあげるとそこにはガラス越しに光が見える。
家にいるときでもワクワクする要素をもりこんで愉しみたいですね♪
ブログの更新通知が欲しい方へ
ラインにて更新通知をしております。
株女子会2となっておりますが、男性でも遠慮なく登録なさってください。
⇑人数が100名様を越えたため「株女子会2」ラインを新設しました。こちらはあと89名様入れます。
以前の「株女子会」に登録された方はこちらには登録しないでください。二重に更新通知がいってしまいます。
渡辺先生から株式投資の勉強を学びたい方へ
生徒Aさんがボランティアでホームページ「GSSトレーニングスクール」を作ってくださっています。
こちらから勉強会の日程や内容の確認、お問い合わせをすることができます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
気になる方はからこちらからお問い合わせください。
その他、東京、大阪、博多でも勉強会は実施されています。
詳しいスケジュールは「GSSトレーニングスクール」にてご確認ください。
◆GSSトレーニングスクール
https://gss-training.jimdofree.com/
◆秘書のみくりさんのブログ(絶好調なトレードを更新されています♡)
https://blog.goo.ne.jp/clover-of-happiness-kabu
◆投資家まやさんのブログ
https://profile.ameba.jp/ameba/maya-1125