こんにちは!
原明奈です。
令和より株式投資の勉強についてブログを更新しています。
本日は第14回目の更新です。
過去の関連記事はこちらから。
はじめての方はこちらからご覧くださいね。
最近、欲しかった株式投資の本2冊をやっと手に入れました。
元々の売り値よりもだいぶプレミア価格で出回っていますので、買うのに躊躇していました。
以前ご紹介しました「信用取引実践バイブル」よりもプレミアな価格がついている本になります。
元の値段よりもだいぶ高く買いましたが、拝見してとても参考になると感じました。
よければみなさんも手に入れてくださいね。
目次
株価チャート"入門の入門" と "入門から応用へ"
20年前ほどに書かれた株価チャートの良書
星和貴さんが書かれた二冊、「株価チャート入門の入門」「株価チャート入門から応用へ」は初版が1999年と2000年。
20年も前の本になります!
値段は「株価チャート入門の入門」が定価400円、「株価チャート入門から応用へ」が定価600円となります。
定価はとても良心的なのですが、現在では中古でしか出回っていません。
そして中古のお値段を見てびっくり!!
上記の画像をクリックするとアマゾンへとびますが、
6月10日現在「株価チャート入門の入門」は5200円、「株価チャート入門から応用へ」は2529円で販売されています。
「株価チャート入門の入門」は13倍のお値段になっています。
このプレミア感はすごいですね。
躊躇していたけれど…買いました。
すでに廃盤になっている2冊の本。
これからも株価のように上下しながらも上昇していくのでは?と考えています。
私もこのプレミア価格には驚き、手に入れることを躊躇していましたが思い切って2冊ともゲットしました笑
「株価チャート入門の入門」の中身
「株価チャート入門の入門」はページ数は49でとても薄い本になります。
1~4章から成り、
- 1章 ローソク足の基本
- 2章 トレンドラインの基本
- 3章 移動線の基本
- 4章 対照 売買シグナル
となります。
全体的にシンプルにまとまっており、ページの下部1/2~1/3が図解になっていてとても見やすいです。
ローソク足の形の呼び方や、ローソク足を一本、二本、三本以上での見方、底値圏、天井圏で現れる重要なローソク足。
それをさらに具体的に銘柄を1つ挙げて、解説してくれています。
「株価チャート入門から応用へ」の中身
「株価チャート入門から応用へ」はページ数は89で薄いのですが「入門の入門」よりは厚くなります。
2章から成り、
- 1章 買いパターン20の研究
- 2章 売りパターン20の研究
となります。
見開き1ページで1つの買いや売りのパターンを解説してくれています。
例えば買いパターン1では、
株価が下降したのち、横ばいから上昇し、株価がこの移動線を上回ってきたとき
としてその図と、どこを見るべきか細かく解説があります。
そして具体的な銘柄のチャートを挙げてその解説も入ります。
どちらを買うべき?
どちらもおすすめ!!
なのですが、チャートをずっと見てきている方には「株価チャート入門から応用へ」の方が見ごたえがあるかと思います。
こちらの本は買いや売りのパターンがより具体的に載っています。
そのこと自体とても参考になりますし、そもそもチャートの検証ってどうやるの?と悩んでいる方にもおすすめです。
このように検証してまとめれば良いんだなという勉強法の参考にもなるからです。
なくなる前にゲットしておきましょう。
「株価チャート入門の入門」、「株価チャート入門から応用へ」はすでに廃盤で、かなりプレミア価格がついております。
ただ手の届かない価格ではありません。
なくなってしまう前にもっておくのが良いかと思いますよ!
そしてさらに20年後、今よりも10倍の値段がついていたら面白いですね。
良書は何年たっても存在感がある
以前ご紹介しました「信用取引実践バイブル」もそうですが、本当に良い本は年数がたっても人気であり続けますね!
これは漢方にも通じることだとと思っています。
漢方では私は腹証図解 漢方常用処方解説がお気に入り。
真っ赤な本なので赤本とも呼ばれます。
腹証図解漢方常用処方解説改訂版 (三考塾叢刊) [ 高山宏世 ]
初版は1988年で30年ほど前になります。現在は60版を越えています。
こちらの記事「漢方ってどう勉強したらよいの?私が漢方の知識をどう身に付けたか」に詳しく書いていますので良ければ合わせてお読みください。
ブログの更新通知が欲しい方へ
アメブロのように通知が自動でいきませんので、ラインにてお知らせをいたします。
株女子会となっていますが、男性でも遠慮なく登録なさってください。
解除も自由に行えます。
渡辺先生から株式投資の勉強を学びたい方へ
生徒Aさんがボランティアでホームページを作ってくださっています。
こちらから勉強会の日程や内容の確認、お問い合わせをすることができます。
ぜひチェックしてみてくださいね。
◆GSSトレーニングスクール
https://gss-training.jimdofree.com/
◆秘書のみくりさんのブログ
https://blog.goo.ne.jp/clover-of-happiness-kabu
◆投資家まやさんのブログ