ダイエット

ストレス・生活乱れで太る方|漢方薬・大柴胡湯(だいさいことう)

投稿日:


みなさんこんにちは。

和漢美容の専門家、漢方薬剤師の原明奈です。

漢方

今回もひきつづきダイエットの漢方薬を取り上げます。

前回の記事はこちら

前回は

  • あなたが太る理由
  • 太りにくくするための和漢体質チェック
  • TYPE1の「食べ過ぎ・ため込みタイプ」に防風通聖散

について解説しました。

本日はTYPE2「ストレス・生活乱れ」で太ってしまう方の漢方対策について解説いたします。

 

和漢チェック!TYPE2「ストレス・生活乱れ」タイプ

あなたのタイプはすでにチェックされましたか?

まだのかたはこちら

あなたが太る理由が「TYPE2ストレスや生活乱れ」にある場合

つまり

  • ストレスがありおなかが減っていなくても食べてしまう
  • 生活が不規則
  • イライラしがち
  • 体重の増減がはげしい
  • 筋肉質である
  • 体力がある

の項目にチェックが多い方について解説していきます。

TYPE2さんの太る原因

このタイプの方が太ってしまうのは、ストレスが背景にあります。

ストレスがあると、東洋医学的に「胃熱」を発生させます。

胃熱とは胃の機能がオーバーヒートした状態。

下記のような症状が出てきます。

  • みぞおちの焼けるような痛み
  • 胃が焼けるように痛む
  • 食べるとすっぱい水や苦い胃液が出る
  • 胸焼け
  • 冷たいものを好む
  • 口が渇く
  • 食べてもすぐ空腹になる
  • 歯茎の腫れ、出血
  • 強い口臭
  • 便秘

胃熱があると身体が乾燥してくるので、冷たいもの、たとえばビールなどをガブガブ飲みたくなります。

胃熱により消化機能も異常に亢進しているので食欲がすごく出てきてしまいます。

しかしここで油っこいもの・辛いもの・甘いものをとってしまうと、胃熱を悪化させます。

悪循環ですね。

 

TYPE2さんの性格と傾向

●社長さん、経営者、リーダーに多いタイプ。
●気分にムラがあり、時にイライラして周りに八つ当たりをすることがあります。
●漢方的には、気が巡らずカラダの部分的に気が溜まる傾向があり、それが気分のムラにつながっています。

◆生活上のアドバイス

リラックスして、交感神経を整えましょう。

●ストレス解消の手法として食事に頼っている限りは、太りやすい体質の根本的な改善になりません。

●ストレスを軽減したり、ストレス解消法を、食事以外のものに置き換えることが重要です。

●ミントなど清熱系の食べ物、飲み物を摂取することや、リラックスする時間を持つことも大切です。

 

TYPE2さんにおすすめのお茶、ハッカとカキドオシ

漢方薬ではなく食品で日常的にお茶として飲むのであれば、ハッカ(ミント)やカキドオシなど、スッとする香りのあるものがオススメです。

 

胃熱をとり、気をめぐらしてくれるため、結果的に食欲を落ち着かせることが出来ます。

カキドオシこちらでも書いていますのでご参考になさってください。

ハッカ

⇑ハッカ

⇑カキドオシ

 

TYPE2さんにおすすめの漢方薬、大柴胡湯(だいさいことう)

漢方薬としておすすめなのは大柴胡湯

大柴胡湯はこの名前でも販売されていますが、コッコアポG(クラシエ薬品)、ビスラットゴールド(小林製薬)も大柴胡湯になります。

女性向けのパッケージが多いのですが、私は男性の方が当てはまる方が多いと思っています。

バリバリ働く経営者の方、ぜひお試しくださいね!

 

大柴胡湯はどんな漢方薬?

大柴胡湯は8種類の生薬から成り立っている漢方薬です。

8種類のはたらきを簡単に解説します。

・この漢方の主役であり、ストレスを緩和させる代表的な生薬である柴胡(サイコ)

サイコ

⇑「柴胡」はセリ科のミシマサイコの根

 

・熱をしずめる黄ゴン(オウゴン)大黄(ダイオウ)

・気の巡りをよくする枳実(キジツ)

キジツ

⇑「枳実」はミカン科のダイダイまたはナツミカンの未熟果実

・ストレスにより身体が硬くなるのをほぐすための芍薬(シャクヤク)

シャクヤク

⇑「芍薬」はボタン科のシャクヤクの根

・吐き気をしずめる半夏(ハンゲ)

・お腹の調子をととのえる生姜(ショウキョウ)大棗(タイソウ)

 

これら8つの生薬が協力して、ストレスや生活の乱れからくる肥満を解消していきます♪

肝機能が気になる方にもおすすめです。

 

大柴胡湯で気を付けること

大柴胡湯も防風通聖散と同じく、一番気を付けるのは、便通のことです。

大柴胡湯には体内の熱をさまし老廃物を出すために、お腹をすこしゆるくする生薬(大黄)が配合されています。

それほど多い量は入っていませんが、元々便秘ではない方が飲むと下痢になってしまうことがあります。

 

いかがでしたでしょうか?

「TYPE2ストレス・生活乱れからくる方のお茶や漢方」についてアドバイスさせていただきました。

次回はTYPE3について書きますね。

たのしみにお待ちください♪

 

セミナー・講演会情報

◆6月1日(土)10:30-12:30 残席3

銀座の美しいカフェでの開催となります。詳細はこちら。

日本女性の美しさをそだてる和草・漢方美容~美肌編~

美容液で肌をお手入れするように、内側からもお手入れを。

肌の土台を整えるには内側からの和漢ケアが欠かせません。

じつは美容液をはじめとした化粧品には和漢の草花エキスがふんだんに使われています。

そんな和漢をオーダーメイドのように、ご自身にあう取り入れ方を学びましょう。

 

◆6月9日(日)11:00-13:00(定員10名)残席わずか

久しぶりの名古屋開催となります。

山田さんのデザイン畳の上で和漢美容お茶会をいたします。

詳細はこちら

-ダイエット

Copyright© 漢方・和漢美容のブログ , 2023 All Rights Reserved.