日本女性の美しさをそだてる和漢美容の専門家、原明奈です。
名古屋にて活動していますが、最近は東京でもイベントを開催させていただいています。
東京ですてきな場所がないかと探していたら、高校の同級生が昨年12月に日本茶カフェをオープンしたとのこと。
Facebookでその様子を拝見してとても素敵なところだったので、さっそくお邪魔してきました。
新馬場駅より歩いて4分程度の「南品川 茶箱(ちゃばこ)」さんです。
以前は理容室だったという古民家を改装しているとのこと。
古民家好きの私にはたまらない素敵な場所でしたよ!
まだホームページはないようなので、ぜひこちらを参考に行ってみてくださいね。
住所・アクセス・営業時間
住所:品川区南品川2-11-5
アクセス:新馬場駅 南口から徒歩4分となります。
営業時間は11時~18時。月曜定休となります。
お店の外観
旧東海道の面影が残る、レトロな商店街の一角にあります。
道はとてもきれいに舗装されています。
茶箱さんへ行く途中にちょっと気になる場所も。
建築事務所のようです。
この場所の雰囲気に合っていますね。
この日は特別、夕方にお店を開けて頂きました。
本当は18時までの営業です。
▼シンボルのやかん。目印になります。
▼後日イベント時に伺ったときの外観。看板も可愛いです♡
店内とオーナーの岡部さん
足を踏み入れると、とってもテンションの上がる素敵な店内。
それもそのはず。
ほとんど手作業で内装を仕上げたとの事。
▼小さい茶箱。
▼カウンターの側面、なんと皮で貼ってあります。
随所にこだわりがみられます。
とくに岡部さんの後ろにある鏡。
理容室のときの鏡がそのまま活かされています。
鏡の枠が昔のままアンティークな装飾が施されていますよ。
メニュー
メニューはこちら。
お茶は掛川の深蒸茶、宇治のお茶や抹茶から選べます。
和菓子はこちらのケースから選べます。
この日はレモン大福、栗の浮島、桜の浮島がありました。
夕方なので人気の和菓子は残り僅かです。
私は掛川のお茶と名物レモン大福を選びました。
お茶も丁寧に入れて頂けるので、とても緑が美しくまろやかな味わいでした。
名物のレモン大福はレモン果汁、レモン皮が入った白あんにクリームチーズがアクセントとなっております。
何個でもいけちゃう美味しさです。
オリジナルの茶葉も。
和モダンなデザインでかっこいいですね!
美味しい日本茶とお菓子の食べられるとても素敵なカフェでした。
知り合いがやっていなくても伺いたいお店。
現在は2階をイベントができるように改装中とのこと。
私も東京でイベントが出来る場所を探していたので、お願いして第一号で使わせていただくことになりました!
2019年4月13日追記、セミナーを開催いたしました。
茶箱さんにて4月5日(金)19:00-21:00
和漢美容イベントを開催させていただきました。
11名様のご参加です。
それぞれにご活躍される素敵な女性のみなさまが集まってくださいました。
21時過ぎた後も、女子会のように交流されていました♡
今回のテーマは「腸活美容」。
胃腸にクローズアップしてお話をさせていただきました。
和漢では2000年以上前から胃腸のケアを最重要に養生法が伝えられてきています。
日本人は元々胃腸が弱い体質。
世界で一番胃薬を使うと言われます。
腸は消化吸収だけでなく免疫にも関わる大切な部分。
個人差も多い胃腸についてあなたの状態を東洋医学のものさしでチェックし、和漢の腸活美容ケアの取り入れ方をお伝えいたしました。
腸活についてはこちらに記事をのせていますので、ぜひご覧になってくださいね。
茶箱さんは2階にもスペースが。
上記の写真は1階でのお写真ですが、茶箱さんは2階にもスペースがありワークショップや講座をするのにとてもよい環境です。
12名程が入れるスペース、椅子、机、またプロジェクターもあります。
茶箱さんにお茶や和菓子をご用意いただくことも可能です。
私は茶箱名物の「レモン大福」をご用意いただきました。
お茶は和草をグツグツにだしたものを、茶箱さんの美しい茶器をお借りしていれました。
この素敵な場所を一番初めに使わせていただき、とても嬉しく思っております。
今後は広く皆様に貸し出しを予定されているとのこと。
東京にて10名程度のイベントを開催されたい場合は、ぜひ茶箱さんをご活用くださいね。
直通のお電話はないようなので、茶箱さんのFacebookに連絡されると良いかと思います。
▼茶箱さんのFacebook
https://www.facebook.com/cha8ko/
実はオーナーの岡部さんはイベント開催も多数されてらっしゃる方。
当日の運営もとてもテキパキとしていただき、助かりました。
またぜひこちらでイベントをさせて頂きたいです!
▼今後の原明奈のセミナーは下記にて更新しています。チェックしていただけますと嬉しいです。
▼ブログ運営者、原明奈のラインになります。
こちらで先行してイベントのご案内をしています。
お気軽にご登録ください。