漢方

漢方薬ってどんな味?私でも飲めるか不安です。

投稿日:


みなさんこんばんは。

漢方薬剤師の原明奈です。

漢方薬をまだ飲まれたことない方が、一番気にされるのが

飲めるのかなと不安になるようです。

今回は漢方薬のについて書いてみますね。

 

漢方薬ってどんな味?私でも飲めるか不安です。

漢方薬は独特な味がします。

その味をまずく感じるか、美味しく感じるかは個人差があります。

具体的にどういう味なのかは、漢方薬はそもそもどういうものか、ということからお伝えする必要があります。

 

漢方薬は植物の「根」が入るものが多い

漢方薬は生薬(植物、鉱物、キノコ、動物などの薬用の部位)がはいります。

ひとつの処方はだいたい2~20種類の生薬で構成されています。

その中でも植物を使うことが多く、部位としてはが入ることが多いです。

なぜなら植物は「根」に栄養をぎゅっとためる性質があるからです。

他には根茎を使うものも多いですね。

それに対しみなさんが漢方薬に近いとイメージされるのがハーブティー。

こちらは葉や花を使うことがほとんどです。

葉や花は香りが高く味も軽いので飲みやすいのですが、根や根茎はずっしりとして少し土っぽいような、苦いような味が多くなります。

 

緑茶よりも熱を加える時間が長い

緑茶や紅茶はお湯を入れて少し蒸らすと飲むことが出来ますよね。

漢方薬の煎じ薬は30分以上じっくり煎じます。

その分成分が沢山出てきますので味がとても濃厚になります。

これはさらっとした味わいのお茶より、飲みづらいなと感じてしまう一因かもしれません。

 

生薬の大まかな5つの味分類とそのはたらき

漢方薬の味はたくさんの生薬が合わさったものです。

生薬は大まかに5つの味に分かれます。

甘い、苦い、辛い、塩辛い、酸っぱい、の5つです。

苦い、辛い生薬が入る漢方薬だと不味く、甘い生薬が入る漢方薬だと美味しく感じます。

‥しかし苦いのが苦手だから甘いものばっかりで作って!というのは残念ながらできません。

それは味によって、ある程度、効果も決まってくるからです。

この考え方は薬膳でも使われています。(下の図は野菜や果物などを五つの味に当てはめています)

例えば

*胃腸が弱く、疲れやすい方

→甘い生薬(大棗、甘草など)が多く入ってきます。甘いものは胃腸を元気にする力があるためです。

*アトピー性皮膚炎など、肌の赤みが強い方

→苦い生薬(黄連、黄柏など)が多く入ります。苦いものには炎症をとる働きがあるためです。

ご自身の症状によって、味はこのように変わってきます。

 

身体にあっている漢方薬は飲みやすい?

冒頭で「味をまずく感じるか、美味しく感じるかは個人差がある」と書きました。

実は同じ処方でも、身体にあっていると美味しく、あっていないと不味く感じるという傾向があるようです。

すっごく苦い生薬ばかりの漢方薬なのに、ゴクゴク飲めてしまう方がいます。

身体がその味を必要としているんですね。

 

いかがでしたでしょうか。

「漢方薬ってどんな味?私でも飲めるか不安です。」をお送りしました。

こちらの記事で少しでも不安が解消できれば幸いです。

漢方薬、まずは勇気を出して実際に飲んでみてくださいね。

それではみなさま、明日もご自身をいたわって健康でありますように。

 

友だち追加

6月に花屋さんにてイベントを開催いたします。

詳細なご案内はLINEにて「花」とメッセージいただきますと自動返信されます。

ご興味のある方お気軽にご連絡ください。

【名古屋開催】花屋さんでの漢方養生レッスン

 

-漢方

Copyright© 漢方・和漢美容のブログ , 2023 All Rights Reserved.