みなさんこんばんは。
漢方薬剤師の原明奈です。
さあ、本日も日本の伝統薬、女性に使うお薬のご紹介です。
ツムラさんのこちらのお薬はご存知の方も多いのではないでしょうか。
中将湯(ちゅうじょうとう)
漢方といえばツムラ!
というほどツムラさんの漢方薬での認知度はピカイチですよね。
そんなツムラさんが発売する創業以来のロングセラー商品が中将湯。
100年以上の歴史があります。
中将湯は、初代津村重舎の母の実家である藤村家に代々伝わる婦人病の妙薬でした。
薬の名前の由来は、能や浄瑠璃に演じられてきた「中将姫伝説」からきています。
(⇑いろんな看板があります。こちらは私のいる薬局にもありますよ。)
中将湯に入っている生薬
- シャクヤク・トウキ・センキュウ・ジオウ:四物湯(血を補う)
- ケイヒ・ボタンピ・トウニン・ブクリョウ・(シャクヤク):桂枝茯苓丸(血の巡りを良くする)
- ソウジュツ:むくみをとる
- トウヒ・コウブシ・チョウジ:気の巡りを良くする
- ニンジン・カンゾウ・ショウキョウ:からだに元気をつける
- オウレン:ほてりを冷ます
女性のための処方ということで、血に関係した生薬がたっぷり。
血に関わる王道の四物湯と桂枝茯苓丸の処方がまるまる入っております。
そこに気をめぐらせるような生薬と、ちょっと元気をつけてくれる人参など。
オールマイティに使える処方ですね。
中将湯はこういう方に
下記の症状がある方に向いています。20~50代の女性に幅広く使えます。
産前産後の障害(貧血、疲労倦怠、めまい、むくみ)、血の道症、更年期障害、不安神経症、月経不順、月経痛、頭痛、肩こり、腹痛、腰痛、冷え症、のぼせ、めまい、耳鳴り、不眠症、息切れ、動悸、むくみ、感冒
中将湯の飲み方
飲み方は實母散(じつぼさん)とほぼ同じです。
成人(15歳以上)1日1袋を使用し、朝夕就寝前の3回服用する。
1~2回目は1袋をカップに入れ、約180mLの熱湯を加えてよく振り出し、朝夕食前に服用する。
3回目は、朝夕に使用した残りの袋に水約270mLを加えて約180mLに煮詰め、就寝前に服用する。
(⇑商品にリンクしています。)
いかがでしたでしょうか。
「漢方のツムラ創業家に伝わる女性のための妙薬」をお送りしました。
こちらの薬はドラッグストアで見かけることが多いのではないでしょうか。
ぜひ試してみたくださいね。
それではみなさま、明日もご自身をいたわって健康でありますように。
⇑ライン@にてブログの更新や、漢方にまつわるお役立ちの情報の配信をしています。登録してくださるとうれしいです。
「お薬一覧(五十音順)」
⇑これまでに登場したお薬をまとめています。ご参考ください