漢方

"乾坤" 便秘に使う丸薬。粉の薬が苦手な方へ。

投稿日:


みなさんこんばんは。

漢方薬剤師のmyuです。

昨日は”はらざらえ”という便秘につかう粉薬を紹介いたしました。

とっても良い便秘薬ですが、粉は苦手!という方いらっしゃると思います。

おなじような効果が期待できて、丸薬のお薬をご紹介いたします。

 

乾坤(けんこん)とは?

この便秘薬、まずネーミングがすごいんです。

乾坤とは「天地」「世界」「陰陽」というような意味で、私にはまだ理解できない深い意味が込められています。

レトロ感あるデザインのパッケージ。

(⇑amazonにリンクしています)

 

乾坤に入っているもの

本品1日量(45丸)中
日局ダイオウ末  1.0g
日局センナ末    1.0g
日局エイジツ末   0.5g
日局カンゾウ末   0.5g
日局サンキライ末  0.4g
日局センキュウ末 0.4g
日局コウボク末   0.5g
日局センブリ末   0.025g

太字のものははらざらえにも入っているものです。重なっているのが多いですね。

昨日ブログで書きました便秘のタイプによって分類するとこちらになります。

  • センナ、ダイオウ、サンキライ‥1.体の中に熱がこもるタイプ
  • センキュウ‥2.血のめぐりが悪いタイプ
  • コウボク‥3.気のめぐりが悪いタイプ
  • カンゾウ‥4.気が足りないタイプ

そのほか下記のものも入ります。

  • エイジツ‥水の巡りを良くする
  • センブリ‥日本の民間薬。胃腸を整える、多くとると下痢止めに。

基本的にははらざらえに似ていますが、こちらはセンブリが入っているのが面白いです。

0.025gという匙加減がほんとうに絶妙。ほかの生薬の1/10以下です。

多く入れたら逆に便秘を悪化させてしまいます。

便秘に影響のない範囲で胃腸を整えてくれる働きを期待しているんですね。

 

いかがでしたでしょうか。

「"乾坤" 便秘に使う丸薬。粉の薬が苦手な方へ。」をお送りしました。

丸薬ですので持ち運びも便利で、粉と同じく量の調節もしやすいです。

 

ご参考になりましたら幸いです。

 

それではみなさま、明日もご自身をいたわって健康でありますように。

-漢方

Copyright© 漢方・和漢美容のブログ , 2023 All Rights Reserved.