こんばんは。漢方薬剤師のmyuです。
漢方薬を飲んでみたい!と思ったとき「いつも使っている身近なお店で買ってみる」というのも良いかと思います。
みなさんは「ドラッグストア」は普段からいきませんか?
ドラッグストアには沢山の漢方薬が並んでいるんですよ。
ドラッグストアにおいてある漢方薬はどういうの?
見ためからわけると2種類あります。
1.明らかに漢方薬のパッケージ
堂々と漢方薬の名前が書いてあります。漢方薬の名前で買う人は買いやすいです。
2.漢方薬っぽくないけれど漢方薬
その漢方がどういうはたらきをするかを商品名としたもの。
身近に感じることができますね。
医療用漢方薬とドラッグストアの漢方薬の違い
ドラッグストアの漢方薬は医療用漢方薬(医師が処方するもの)よりもエキス量が少ないことがあります。
医療用漢方薬は何か患者さんに問題があったときでも患者さんの状況を把握しているのでフォローができますが
ドラッグストアは買ったあとフォローできる体制がないためです。
しかし、最近は医療用と同じくらい効き目のあるものも登場しています。
「満量処方」と書いてあるのがそうですよ。
ドラッグストアで買うときはぜひ薬剤師や登録販売者に相談してみてくださいね。
いかがでしたでしょうか。
「漢方薬を買う一番身近なお店」をご紹介しました。
普段行きなれているところなら、漢方薬を買ってみようかなと思っていただけますでしょうか。
それではみなさま、明日もご自身をいたわって健康でありますように。